2004年2月


表紙へ


04年2月1日(日)



 そういうことで本日のお買い物(緑色のパーツだけ)。いやあ、 合体巨艦は漢の浪漫であります。

 作業はいよいよ脚パーツへのディテール付け。まずは腰装甲回りと どうしても目立つ間接のポリキャップへの、プラ板でのカバーパーツ作成。



 今では千円以上のガンプラの標準装備のようなポリキャップへの カバーパーツも、元々は模型雑誌の作例でやっていたのが商業製品に フィードバックされた技法…。こういうユーザーの側でやっていたことが メーカー側を動かしたという意味では、地味な部分ながらも実は 模型史に残る技法なのかも(いや地味なんだけど)。



04年2月2日(月)

 脚パーツへのディテール付け中。
 いえやってることは、プラ板貼ったりエポキシパテ盛ったりで、 模型の表面をデコボコにしてるだけなんですが。

 今気になってるモノ=「Fate/stay night  ( http://www.typemoon.com/fate/ )」。

 来月に「デモンベイン」と「スパロボMX」を控え、マジで購入計画 検討中。



04年2月3日(火)

 脚パーツへのディテール付け中(まだ終わらんのかい!)。
 なんかこういう外見に関わる作業が、如実にこの数年どんなロボの デザインに影響されたかってのが判る気がするです。

「Fate/stay night」は、ネット通販で最高 28%引きってところを発見。 それでもどのみち新渡戸さん1枚以上は確実にかかる買い物だけにまだ 二の足…消費税に代引料金もかかる訳だしな(わたなべは、基本的に 通販においてカード決済というのは使用していません)。



04年2月4日(水)

 脚パーツへのディテール付け中。
 基本的にプラ板を台形とかチップとか幾何学模様に切り抜き、エッジに ヤスリ掛けしてから表面に貼っていく…というバカ手間なことやってるです。 さすがにブロック状のディテールとかは木部用エポキシパテで、小さい ダクト等は市販のダクトパーツ貼り付けたりしてますが。

(今日の「Fate」葛藤篇)
 そりゃまあカードの中に新渡戸さん1枚程度の余裕はないこたないけど、 でも新渡戸さん1枚ちょっと使って結局1週間ぐらいの時間を買うようなもんで…。
 そもそも今後のお金の使う予定を思えば新渡戸さん1枚をほいほいと 支払うのはさすがに躊躇があるし、それに喜び勇んで購入して結局 押し入れの肥やしになってるまま、 電源入れられるのを待ってるブツがあとどのくらいあると思ってるんだ?
 冷静になって、一昨日のアドレスからメーカーのページに繋いで、 ブツの仕様とかよく見てみよう。

アレとかコレとかイロイロ思いつく話じゃねえか。

 あ、でもわし「仮×ライダー×騎」とか「×色の×ッシュベル」 割と好きだし。



04年2月6日(金)

 昨日も除雪疲れでサボり。
 作業のほう、脚の表面を装飾過剰に飾り付けると言い換えるなら 一応終了…。なんか無駄に時間ばかり掛けたというか、そもそもフレームの 基本組みの段階から脚だけで1ヶ月だよ。
 ともあれ、明日からは両腕の作業に移ります。脚ほどパーツ数はないはず なのでもーちょっと早く進められるはずというか、まずはまだ作ってない 両肩の装甲から入る予定。

(今日の「Fate」葛藤篇)
 んあー、昨日1日模型から離れていたら物欲ばっか膨らんじまうわ。ざーっとネットで レビューとか検索してみると、やっぱりみんなコレに期待してたのか すこぶる評判いいし。下手に店頭を探しに行くより、やはりネット 通販に個人情報をピッポッパだよな(以前通販より店頭買いのほうがいい って言ってた気もしますが)。でも、コレ関連の検索で こんなんも見つけちゃうし。

http://www001.upp.so-net.ne.jp/IoR/davun/dameamazon.html

 うわあっ! わしってすぐ人の意見に左右される主体性なし男だから、 こんなん見ちゃったらさらに躊躇しちゃうよ(悩)。
 結論としては、ギャルゲーにかける怨念恐るべし恐るべーし!



04年2月7日(土)

 やっとのことで作業が脚から離れました。
 ではまず肩装甲です。まだ基礎も基礎部分。



 そして可動ギミックです。




 今回の新造形でやりたかったことのひとつ。腕を前に 伸ばす時、肩アーマーの前面が独立して開く訳です。肩の上部の箱パーツが 付けばもうちょっとこのギミックによる視覚効果がお見せしやすいんですが。
 ああっ、細かく切った薄厚プラ板を模型の表面にペタペタ貼っていくより、 こうした可動の基礎部分を作る作業のほうが非常に楽しい♪ 自分の 作った模型が最終的な仕上げがいつも雑になってるのは、こうした基礎部分 作る作業だけで満足しちまうからなのでしょうか?



04年2月8日(日)

 昨日の基礎部分へプラ板で外装を貼っていき、肩装甲を作ってきます… って、
 基礎部分をゲージにエポキシパテ盛って 成形する方が絶対早いよね。

(本日の哀川 翔さん)
 日本一のVシネ最多主演俳優、哀川 翔さん主演100本記念作品 「ゼブラーマン」の公開直前スペシャルみたいな番組やってたんで 見たけれど、朝見た「仮面ライダーブレイド」の主人公の、ヒーローとしての 自覚に欠けすぎてる行動とか見ている限り(ヒーローのクセに一般人に 八つ当たり的に怒鳴り散らしたり、傷つき倒れた人間に対して助けるより先に 尋問しようとしたり)、既に奥様方の朝の浮気相手に落ち着いている ような平成のヒーロー達に対して、ゼブラーマンに「なっちゃいねえな」 と気合い入れ直してほしくなったです。ともあれ水木一郎兄貴熱唱の主題歌を持ってる ってだけで、翔さん=ゼブラーマンは本物のヒーローだよな。

http://www.zebraman.jp/



04年2月9日(月)

 俺の負け。



 わらいたければわらうがいいさ。わっしのお馬鹿な物欲を嘲笑うが ごとく雪が降る。だって北国だから。そういうことで除雪疲れもあるので、 作業のほうは「乱歩R」見ながら細々と、昨日に引き続き肩装甲のプラ板 貼りです。

 …ともあれ代金引換で届いたブツについては当分意地でも押し入れの肥やしにします(涙)。



04年2月10日(火)

 久々にウチの地方でも快晴です。もちろん除雪です。

 作業はちょっと木部用エポキシパテ盛っただけ…いえサボることなく毎日 コツコツとでも進めることが大事なんだ! 口で言うだけなら (しょんぼり)。



04年2月12日(木)

 昨日は借りてきた「真月譚 月姫」3巻見ながら新コンテンツの準備 しててサボり。今日は肩上部のブロックを箱組みです。



 そういうことで、ヤケクソなまでにプラ板で作っております。 肩前面装甲の開閉ギミックが視覚的に判りやすくなりました(笑)。

(「真月譚 月姫」5話「空の弓」、6話「白い夢」)
 敵の怪人どころか戦闘員を倒しているだけの話。一応主人公が ヒロインを意識しはじめるって展開だけど、それにしたって1話分で 済む話を2回かけてやっててどうするんだよって思うです。
 原作ゲームのファンとして、原作のストーリーガイドとしては 役立つけど、原作の魅力を再現しているとは言い難いというのが 正直なところ…。トチ狂ってDVD買いだしたりしないで良かったなあ (溜息)。



04年2月14日(土)

 最近作業が1日おきになっててすんまそん。昨日は新コンテンツの 作業のためザンサイバーのほうをサボり。今日は「土曜ワイド劇場」 見ながら、いよいよ肘装甲の作業開始。例によってプラ板から 作っていきます。

 んで見ていた「土ワイ」が、実は以前たまたま見たシリーズ2作目が えれー面白かったため、今回の放送を心待ちにしていたシリーズ3 作目「火災調査官紅蓮次郎B 水が燃えるトリック密室出火の謎! 救出できたのか?消防官失格の赤い噂」。主演は2時間ドラマの 帝王(カイザー)こと船越栄一郎。
 火災現場での出火原因を 調べる調査官、紅蓮次郎(カイザー)がシロガネーゼ主婦の放火殺人に端を発する 連続密室出火殺人に対し、キャリア組エリート警部との確執、カイザー 自身に背負わされる消防官失格のレッテル、物語は被害者の母親の涙と やはり火災で妻を亡くしたカイザーの過去も絡め、炎を弄び犯罪に使う 犯人を熱い怒りをもって追いつめていく…!

 前作では連続放火犯の濡れ衣を着せられたまま殺害された同僚の 無念のためにカイザーがやはり熱く捜査する様を描いていたんですが、 いやあ、全編を通して脚本も演出も、カイザー自身の熱血演技に中隊長宇梶剛士、後輩 河合我聞らとの熱い友情とかとあいまって本当に熱い熱い!
 こんな面白い物をどこが作ったと思ってスタッフロールを見ると、 もう一発で納得です。「制作/大映テレビ室」。いやー、今時のイケメン全盛の テレビドラマでここまで熱いドラマが見れるとは思わなかったよ。 平日の昼下がりにシリーズが再放送されるようなら、是非とも一見を 強力にお勧めしますです(満腹満腹)。



04年2月15日(日)

 新コンテンツの作業も一段落したので、また今後はこちらのほうに 気ィ入れられるです。でもとりあえず今日は昨日に引き続き肘装甲。 そのヤスリ掛け程度。

「デカレンジャー」は、ビクトリーロボ以来久々に1号ロボに 惚れ込んだのと石野真子目当てに見ます。見続けます。



04年2月16日(月)

 超星神ガントラスのロケットパンチのギミックは玩具で再現される のだろうかと気にしつつ、肩のダクトパーツのプラ板組み。



04年2月17日(火)

 引き続き肩のダクトパーツです。




 またもや可動部分を増やしてしまったというか、判りやすいよう 肩前面装甲を跳ね上げてありますが、両腕を横に上げるときに ダクトパーツが内側に折り込まれる訳です。この辺も最近のガンプラ からフィードバックしたギミック。ちなみにここまでのポリキャップの数、 片腕だけで12…。



04年2月18日(水)

 またも引き続き肩装甲。



04年2月19日(木)

 そういうことで、ほぼ腕のパーツが揃いました。明日以降はまた プラ板の継ぎ目、ヤスリキズなどへのタミヤパテ盛り→耐水ペーパー 地獄が…ウゥ。

(今月の特撮エース)
 例によって、メインの漫画一本が頼りの構成といいますます 「スーパーロボットマガジン 」っぽい臭いがプンプン漂ってきてますが (苦笑)、収入が入った直後というのとオマケのウルトラマンフィギュア 欲しさについつい…(←愚愚愚)。たぶん次号も購入します。 オマケにグドン&ツインテールのフィギュア が付くから(←大愚)。
 …大真面目に、近年の特撮関連の雑誌で唯一、イケメン俳優情報で 読者を釣らない構成は好感だったりするです。



04年2月20日(金)

 タミヤパテ盛り。脚ほど馬鹿みたいなパーツ構成でもないので、そんなに 時間もかけず終了。手持ちぶさたなので、先に作っていた顔パーツを 作り直すためデザインナイフで削っていきます。いえ全身のパーツ 組んでみたら、なんとなく宮川大助・花子の大助師匠なみにでかい 顔だったのに気付きましたもんで。

 雑談。第二事業部営業/企画社員という本職では全然稼げないので、 事業部運営予算確保のために、一応堅いだけが取り柄みたいな別職場に いたりするんですが、本日その職場に 監査部から総合監査が入ったりしたです。平たく言えば、「 おめーらの職場で悪い奴ぁいねがー!?」と帳簿類などをチェック される訳です。ほんでもって稼ぎをピンハネした奴がバレたりすると、 そいつん家に裁判所から礼状もらって家宅捜索できるという権限を 持ってるコワい方々だったりします。

 それで、監査の方から職場内犯罪の話を聞く機会を持ったんですが、 なんでも犯罪が発覚した人間の家を家宅捜索で訪れると、大抵家の中が散らかってて汚いんだそうで…うわわし、 もう完璧に犯罪者だ(泣)! まあつまり、家の中を散らかすぐらいの 家庭環境の荒み具合が職場での犯罪に結びつきやすいという、監査という 仕事上の体験談なんだそうです。

 下手にあらぬ疑いをかけられないよう、あと部屋の中を家宅捜索されても恥ずかしくないよう、 部屋の整理は必要ってことなんですな(イヤそれ以前に犯罪を犯したり しない決意を新たにするべきですが)。



04年2月22日(日)

 昨日は参加している同人誌への原稿を真面目に書いててサボり。



 日頃もう番組も漫画も見なくなったくせに、オマケにてんとう虫 コミックス未収録話やバッグやDVD がついてて500円という価格に負けてついつい衝動買い…。
 んでオマケのDVDには映画版の予告編全集と何げに初ソフト化 となるパイロット・フィルムが入ってて、実は資料的価値高いのかも。 ジャイアンの声が25年前は今よりジジくさかったとか(いや 声優さんは同じなんだけど)「きゃーのび太さんのエッチー」は パイロット・フィルムの時点でラストのオチのパターンだったとか。



 とりあえずフルカラーのイケメンジャイアンのためだけでも、 えちぃガチャフィギュア1回分の価値はあるかも(笑)。
 DVDに入ってる劇場版予告編集とか見ると、よくも25年間 ネタが尽きないもんだと感心するです。やはり全国的に根付いた 児童文学として昇華した作品なのだなとも思いますです。でも「のび太 と鉄人兵団」の百式モドキロボはなんとかしてほしいというか、 だれかアレをMG百式改造して作ってくれと。武田鉄矢による劇場版 主題歌だけ集めたCDとか出てないもんですかね?

 そういうことで今日の「青いネコ類型ロボット」です。240番の ペーパーで腕パーツに盛ったタミヤパテの削り落とし。もちろん今日1日で終了しました(よかったー)。



04年2月23日(月)

 飲み会だったんだけど、「乱歩R」と「BSマンガ夜話」と 留守録していた「マイクロン伝説」最終回見たさに、二次会出ないで 切り上げました…いえ本当は経済的な理由が大ですが。

 ともあれ最終回。長々とした感想は 「映画えっちほー」のほうにUP して、「マイクロン伝説」版コンボイもまた忘れ得ぬ 歴代司令官のひとりとなりましたです。 さて、シリーズはこのままの直接の続編「スーパーリンク」へと続いて いく訳ですが…個人的にはこれでシリーズしばらく中断しても文句は なかったぐらいの最終回でした。いえシリーズが間をおかず続いてくれる のはファンとしては嬉しいんだけれど(複雑)。ともあれ長々と、 地方なので2ヶ月遅れのアニメの話ですんまそん。とにかくこちらでも これでやっと「スーパーリンク」始まると思ったら、来週は特番なので始まるのはさ来週… なんとかしてくれよ地元ローカル局の編成の人(泣)!



 そういうことで、作業のほうは「乱歩R」と「BSマンガ夜話」 見ながら400番→800番とペーパー掛け。表面仕上げ終了というか、 明日から腕パーツもディテール付け作業になります。



04年2月24日(火)

 仕事を定時に上げて、帰りに借りてきた「ガドガード」と 「リベリオン 反逆者」 見ながら作業してたら、イカン、どっちも普通に面白かった。
「ガドガード」、メカデザインも立っているというか、王道的でもある ボーイ・ミーツ・ガール展開も入れてて世界観の中に凄く入りやすい。 また続き借りてきます(主人公の母ちゃんの、「何をしてもいいけど 死んじゃ駄目だよ」って台詞。何気ない台詞ながらも主人公の 人格形成とか家族関係とかがこのひと言で表現されていて、 キャラクターの性格や生活環境を視聴者に 理解させる脚本ってのはこういうことかとちょっと感心しました)。

 ハイ作業、アニメに映画とおもろいもん続けて見ながらの作業で、 ああっ、作業する視線が手元に行かない(泣)。まあ表面処理は 終わっているのでディテール付け開始。まずは幾何学模様に切った プラ板貼りから。



04年2月25日(水)

「フィギュア王」立ち読みしてたら、嗚呼、まさに企業の決算期。 来月ほしいオモチャ多すぎ。
 絶対的な財布の紐は堅く縛らなきゃならないけど、 デカレンジャーロボぐらいは押さえたいもんですが。 あのダイセイザーが格好良く見えるというのは雑誌の魔力ですな (うっかり欲しくなってしまった)。

 ともあれエポキシパテとプラ板でのディテール付け。耐水ペーパー 掛けてる途中で、成形も終わってくっついているエポパテ製の部分が ポロッとはがれて、床に転がって行方不明になる悲しさ…(ぐっすん)。



04年2月26日(木)

 少雪とここんとこの晴天で雪も溶けて、もうたい焼きの季節じゃ なくなったなと思ってたら、夜になってまた積もるぐらい降ってくると。 いやあ、流石は豪雪地帯。

「サザエさん」の予告のような世間話はともかく、作業の方はチップ 状に切った薄手のプラ板を貼ってディテール付け。今日の 「BSマンガ夜話」のお題が「ブルーシティー」なもんで、岡田斗司夫 が熱くなりすぎててまた作業の手が止まっちまうです(わっしは 知らんかったけど「ブルーシティー」 の続編って3話だけ描かれてたそうで。誘拐された女の子がドクター・ ジェノサイドの元で綾波みたいになってるってくだりも見てみてえ)。



04年2月27日(金)

 参加している某特撮サークルの会報が届き、「海底軍艦」特集を ついつい熟読…原作者押川春浪の武侠的視点と「海底二万里」との関連 など読み応えありすぎで、作業時間大幅短縮でした(すんまそん)。

 手前味噌ながら、ついついモデルグラフィックス96年9月号を 引っ張り出してしまったり…(←すがりつきたい過去の栄光)。



04年2月28日(土)

 ふと気が付いたら、来月発売予定だった PS2版「デモンベイン」に続いて 「スーパーロボット大戦MX」の発売も5月に延期されてしまい、 4月に予定されてる「Kanon」、「AIR」に続くkey新作「CLANNAD」は 大丈夫かとかついつい気にしてしまうのですが、これは来月中にザンサイバー完成させちまえという 神様のお告げかなんかでしょうか?

 そしてディテール付け作業終了というか、腕パーツの作業、これにて完了(ほっ)。

 いよいよ胴体の作業に入り、来月中の完成を目指しますです。

(えっ、「CLANNAD」ってCD-ROM版なしのDVD版のみ販売!? ウチの パソコンにゃDVDドライブ付いてないよぉっ!)

 
豪雪地帯酒店・第二事業部はものをつくりたいすべての人々を応援 します。


表紙へ