2003年5月
表紙へ
03年5月1日(木)
ついにすべてのパーツへのペーパー掛けを終わらせました…。
塗装開始です。まずは下地のガルグレーを本体にベッタベタと。
当然、平筆一本魂を込めるです。
03年5月2日(金)
塗装中。まずは基本色の白を全身に。果たして平筆一本、どこまで筆ムラを
誤魔化せるでしょうか?(こういう基本となる単色がはっきりしている
メカほど、エアブラシあれば本当は便利なんですがね)
03年5月3日(土)
なお塗装中です。
ともかくそろそろこちらの作業も始めるです。塗った塗料が乾く合間に
第7話、執筆はじめました。
03年5月4日(日)
4日がかりで本体の塗装終了…(疲)。
なにせ全身白いなんてカラー設定にしちゃったもんだから、ただでさえ
乾燥も遅い水性カラー、全身平筆一本で塗るの…いえ自分で選んだ手段と
して文句はやめときます(泣)。ともかく次は、ひたすら塗装面積が広い
広い翼と追加装甲…缶スプレー余ってたっけ?
03年5月5日(月)
平成15年5月5日です。
ウチの近所の公園まつりで、お子さん方の声援を受けて
仮面ライダーファイズが戦っているです。
朝からあの主題歌が自分の家までガンガン轟いてきてるという…。
(今日は日本で、何十人戦っていることでしょう…?)
ともかく羽根と追加装甲の塗装です。基本的に追加装甲と翼は同一のパーツ
という設定なので、それに準じて同様に塗装です。近所のディスカウント
ストアーで1本100円で叩き売っていた(おそらく、潰れたカー用品店から
仕入れたと思われる)缶スプレーを使いましたが、これって普通の
スチロール樹脂のプラスチックでも大丈夫なんでしょうか?
03年5月6日(火)
スミ入れするです。ほんでもってMr,スーパークリアーつや消し
吹くです。もう終わらせるです。
03年5月7日(水)
まだ5月も初めなのに…気温29.9度でした…。
仕事行ってる間にMr,スーパークリアーつや消しも完全乾燥し、
可変ガイオーマ、紆余曲折の末完成です。
あとは滞ってるストーリー執筆のほう…。
03年5月8日(木)
第7話、執筆完了です。
えー、いきなりギャルキャラ増やしてしまいましたが、彼女の元ネタは
蘭亭先生が描いてくださったコピー誌「斬り抜ける陰獣」に登場する、
世界制服の野望のために弦を誘惑しようとする謎の転校生だったりするです。
なんとなくこれだけに留めておくには惜しい気がして、今回満を辞して
登場であります。これで物語の潤い度もアップです(笑)。
さて骸逢魔については、こちらの日誌を見てくださっている方にはご存知
のとおり、元々が開発したのにまったく売れなかったガレキというのもあって
…その全然売れねえカタキ討ちのつもりで大改造してしまいました。いや
売れなかったのはひたすら3年前の自分のスキル不足の結果で(今でもそう
そうスキルが向上した様子はありませんが)、本来とてつもなくカッコいい
デザインを起こしてくださった蘭亭先生には本当に申し訳なくて…。
蘭亭先生、少しは当時のガレキよりマシな出来になってますでしょうか?
製作中に送ってくださった変形状態の新設定デザイン、ありがとう
ございました。本編中にもそのデザインを利用した演出を入れたつもりです
が、やっぱりロボ物書くとき、立体物片手にアレコレ戦闘演出を考える
のは楽しい仕事であります。
獣骸といい、これで骸逢魔ガレキの在庫は少しは消化できましたが…
次回のクリカニ(6月28日)にはどうしましょう? もう3年前の
ガレキ、今更持ってくのもなあ…(←あからさまな、含みのある宣伝…愚)。
ともかくこの1ヶ月、ほぼ真面目に模型作っていてしまいました。
またしばらく作業机から離れる生活に入ります。「第2次スーパーロボット
大戦α」も進めるです。買い溜めした中古ギャルゲーにもいくつか手ェ付ける
です。蘭亭先生にダビってもらってまだ見ていない「魔法遣いに大切なこと」
も見るです(←期待♪)。
それでは、次回第8話にて。
03年5月21日(水)
約2週間もゲームのコントローラー握る日々を続けてしまいました。ああ
…自分でモノを作ろうとする頭なんか使うことなく、他者が作ったモノを
享受してダラダラ寝っ転がって過ごす生活って、楽チンていいなあ…。
いかんです。モノ作るのが好きでこんなHPまで開いた人間としては
間違いすぎているです。
丸2ヶ月ぐらいぶりに可変ザンサイバー2003、製作再開です。プラ板
をカッターで切り抜き、ポリキャップを仕込んで箱を組んでいく…。
自分の中で、忘れかけた感覚が戻ってくるってのはこういう
状態のことでしょうか?
ともかく、またこうして徐々にパーツを増やしていくのです。
03年5月22日(木)
プラ板切り貼り中。
そういうことで、人様にダビってる「SEED」を横目に作業を続け
ますが、辛いことがあったらすぐ女子キャラになぐさめてもらえばいいと
思っているかの主人公、こんなのフレイ様のいい
オモチャになって当然だなと、改めて見返すと余計思いますな。一番
かっこいいイージスガンダムが撃墜されてしまった今、やはり
フレイ様の大暴れを堪能するためだけのアニメだなあと(笑)。
03年5月24日(土)
頭のてっぺんが薄くなってると言われ、相当ブルーになりました。
日頃からあゆあゆ萌え〜がどうのあのドリキャスのギャルゲーがよ
ウェッヘッヘ〜だの神谷 明だバーニングだの大河原先生万歳だのと
叫んでいる割に、肉体は間違いなくただのエロ中年になっていたというか…。
でも心は中学生です(べつにいいことでもないが)。
そういうことで、昨日サボったりしつつ、胸のパーツの基本形が
できました。
ハイ“例の変形”です。この形態にするための胸パーツですから(嬉笑)。
03年5月26日(月)
昨日は1日地元商店街振興まつりでヘバったのでサボり、今日こそはと
真面目に作業に戻ります。ともかく胸部獣面を進めていきます。
(本日の「BSマンガ夜話)
本日のお題は「銀河鉄道999」です。やっぱり「999」と言えば
ラーメンにビフテキと言うか(苦笑)、いえ今「ビッグコミック」で
不定期連載でやっている続編のほうも結構好きなんですがね。「いつか、
光も時間も追い越して走る時が来る」、「僕が未来を裏切らない限り、
未来は絶対僕を裏切らない!」 …この漫画、単に流行りモノに乗っかかる
ように読んでいた小学生の時より、こうしてくたびれた三十代になってから
読むほうが泣けるです。本当に、いつまで経っても男の子という人間の
ためにあるような漫画でありますな(映画「エターナル・ファンタジー」の
あのあんまりな出来が…)。
03年5月27日(火)
胸部獣面です。下顎が付いたりあの“隠し頭”が出来たりすると
俄然やる気になってくるのです。
(本日の「BSマンガ夜話)
本日はヲイヲイ「ファイブスター物語」(!)。うぅむ…その昔はガレキ
メーカー、ウェーブ製の1/100ナイト・オブ・ゴールドのガレキ(業界初の
インジェクション成型ガレキって奴)買ったりと結構ハマって読んでた
りしましたが、幾度となく繰り返される長い長い連載中断に、自分が
アニメ誌読むのから離れたりしているうちにいつの間にか読まなくなって
しまった漫画なんですな…。今更新たに読み始めるにしても、
あの膨大なまでの
設定を前に、今や読者としての感覚はパネリストのいしかわじゅん氏に
限りなく近いです。でもまあ、業界のみならず創作を志す多くの人々に
多大な影響を与えたという
意味でも、この番組に取り上げられる価値はある漫画なのかもしれません。
ちなみに自分の一番好きなモーターヘッドは初期型ジュノーンです。
03年5月28日(水)
「キノの旅」のDVDをマジ購入するか真剣に悩みつつ、そろそろだなと
、またもザンサイバーの作業を一時中断、次回用敵メカの造形に入ります。
さて今回も流用パーツ造形で早目に仕上げるつもりですが、ベースキット
にしたのは、模型屋で半額売りされてた「遊戯王」のなんかドラゴンの
キャラクターです(すんまそん漫画読んだことないんでよくわかりま千円)。
キットといっても組立て自体はガチャのフィギュア並みなので、一応パパパ
と組み上げてみましたが…うわ意外とかっこいい。わざわざかっこいい
キャラクターを、ただのダサい敵メカに改造しなければならんことになんとも
葛藤を覚えてしまいますが、とりあえず悩むより先に作業を始めんといかん
のです。まずは他の流用パーツと組み合わせたり木部用エポキシパテを
盛ったりですな。
(本日の「BSマンガ夜話)
本日は「風と木の詩」。ハイ怪しい世界に魂が喰われそうになりました
(笑)。例によって「存在は知っていても中身は見たこたない」という
漫画なんですが…こんなに凄ぇ世界とは知らんかった。なんともデカルチャー
な1時間だったというか、コレが当たり前でやってるとしたら侮れないな
少女漫画。
基本的に幼少時から現在にいたるまで少女漫画に縁遠い
人生送ってきたもんで。自分が人生で真面目に読んだ少女漫画って、
「パタリロ」と「スケバン刑事」と、人から「読め!」と言われて読んだ
「怪盗セイント・テール」だけだよ(苦笑)。
03年5月29日(木)
仕事帰りにちょっとムダ遣いとばかり、3千円で中古ゲーム1本買うて
しまいました。このゲーム、なにが凄かったってオマケなんですよ
(↓画像参照)
さて造形です。結局エポキシパテで作るパーツがまた増えていく…今回は
「ザンサイバー」という物語のメカ観からちょっと外れたデザインを
目指したつもりですが…まあどういうメカかというのは本編のお楽しみと
(苦笑)
(本日の「BSマンガ夜話)
「弥次喜多 in DEEP」です。「999」に「ファイブスター」に竹宮恵子
と来て、最終日にいきなりしりあがり寿です。例によってラインナップが
よく判らん番組です。
困ったことに、漫画の存在自体を番組で始めて知ったというか…しりあがり
寿ってほとんど読んだことないんですよ。メジャー誌に載る漫画家では
決してないし、番組や、「わしズム」での連載とか見る限り相当読者を
選ぶタイプの漫画家とは思います。ただ、玄人の漫画読み衆からはやたら
評価が高い…やっぱり一度単行本を手にとってみるべきでしょうか? ブック
オフあたりで(笑)。
…しかし今日の最大の見所は、ゲストさとう珠緒の、作ってるとしか
思えないような不思議ちゃんぶりでしょうか(悩)。
買った中古ゲーム(初回限定版)のオマケ、ヒロインの巫女服姿可動
フィギュア(フィギュアはタカラ製)。
…ツボを押してるとか以前に、「ネットランナー」誌の付録の中華キャノン
とか、
なんか電脳系のオマケアイテムってのが妙に熱いですな。
ちなみにサイズ的には500円ガチャのフィギュアにピッタリ合いそう…
(含笑)。
03年5月30日(金)
台風が来ております。注意しましょう。
ともかく作業は盛ったエポキシパテを削ったり更に流用パーツ貼り付けたり
ペーパー掛けしたり…明日中には塗装寸前を目指すです。
03年5月31日(土)
ハイ塗装寸前になりました。
今回ちょっとだけアイデア勝負というか…いえアイデア
というほどの物でもないんですが(苦笑)
そして模型がここまで出来たのを受けて、いよいよ第8話、執筆開始
です。今回きちんとせっかくの模型を生かしたモノが書き上がるでしょうか?
(一応すでにオーラスまでの大まかなストーリーは考えてあるんですが、個々
各回をきちんと読める物にできるかはまた別の話…)
豪雪地帯酒店・第二事業部はものをつくりたいすべての人々を応援
します。
表紙へ